【今日は何の日?】 2月20日は 『石が電車を跳ね飛ばした日』
【今日が記念日】
・夫婦円満の日
・キヌアの日
・リフレの日
・尿もれ克服の日
こんな記念日である本日ですが、今日の話題はこちらです。
中学生のイタズラの置石が原因で電車が脱線転覆する事故が起きたのは1980年(昭和55年)2月20日20時59分のことでした。
大阪府の京阪電鉄京阪本線の枚方市駅-御殿山駅間で、市内の中学校2年生5人組が側溝用のコンクリート蓋を線路に置いたイタズラをしたところ、淀屋橋発三条行きの急行電車(乗客約400名)が脱線、先頭車輛が民家に突っ込み、2両目は横転するという大事故になりました。
幸い死者は出なかったものの、負傷者は104名にものぼっただけでなく、事故により先頭車両は廃車となって代替車両が新製されるなど、大きな被害となりました。
その後、当事者の中学生と保護者に対して京阪電鉄は損害賠償訴訟を起こしています。
1人あたり840万円の示談金で和解が成立しましたが、事実と賠償責任の発生に関して最高裁判所まで争うという面もありました。
結果的に、京阪電車は約4200万円の賠償金を受け取りますが、この額は実際の損害額の10分の1だったそうです。
この経験から鉄道事業者の各社では、線路への進入防止フェンスや有刺鉄線を積極的に設置したり、車輛へは排障器の設置を進めることに繋がりました。
今でも絶えない置石のイタズラですが、小さな石でもそのエネルギーは大きく、結果として大きな事故にもつながります。
このようなYouTubeの映像もあります。
絶対にやってはいけないイタズラです。
・夫婦円満の日
・キヌアの日
・リフレの日
・尿もれ克服の日
こんな記念日である本日ですが、今日の話題はこちらです。
中学生のイタズラの置石が原因で電車が脱線転覆する事故が起きたのは1980年(昭和55年)2月20日20時59分のことでした。
大阪府の京阪電鉄京阪本線の枚方市駅-御殿山駅間で、市内の中学校2年生5人組が側溝用のコンクリート蓋を線路に置いたイタズラをしたところ、淀屋橋発三条行きの急行電車(乗客約400名)が脱線、先頭車輛が民家に突っ込み、2両目は横転するという大事故になりました。
幸い死者は出なかったものの、負傷者は104名にものぼっただけでなく、事故により先頭車両は廃車となって代替車両が新製されるなど、大きな被害となりました。
その後、当事者の中学生と保護者に対して京阪電鉄は損害賠償訴訟を起こしています。
1人あたり840万円の示談金で和解が成立しましたが、事実と賠償責任の発生に関して最高裁判所まで争うという面もありました。
結果的に、京阪電車は約4200万円の賠償金を受け取りますが、この額は実際の損害額の10分の1だったそうです。
この経験から鉄道事業者の各社では、線路への進入防止フェンスや有刺鉄線を積極的に設置したり、車輛へは排障器の設置を進めることに繋がりました。
今でも絶えない置石のイタズラですが、小さな石でもそのエネルギーは大きく、結果として大きな事故にもつながります。
このようなYouTubeの映像もあります。
絶対にやってはいけないイタズラです。
スポンサーサイト
Date: 2018.02.20 Category: 今日は何の日?